食べ物などは自然なもの、できるだけ加工していないものがよいと思っていますが、「なんでも自然がいちばん」という意見には???なことも。
たとえば、「最近流行りのグリーンスムージーのように手軽に栄養を取ろうとするのはおかしい。ちゃんと手間をかけて作らなければ」とか。
うーん。簡単にチンできる加工食品でなく、手間を惜しまずに手作りしましょうね、という意味での「手間をかけて」ならわからなくもないけど、単に「手間をかける」こと自体には意義を見いだせないなあ。グリーンスムージーが簡単で何が悪いんでしょ? 簡単に栄養取れるならいいと思いますけどね。(私もしょっちゅう作ってます。)
あとよく聞く、「ワクチンはからだに悪い」。
人によっては深刻な副作用が出ることもあり、副作用が心配なのはわかりますが、だからといって皆がワクチンを受けなくなったらどうなるか。
これまでワクチンが普及していなかった国に導入されれば、目に見える効果が出ていますよね。(ビル・ゲイツさんがワクチン普及を進めていますが、これも彼の「陰謀」??と言う人がいますね。)
「ワクチンの副作用による被害者のほうが、その病気に罹る人数より多い」というのも、これまでずっと大多数の人がワクチンを打ってきたから、その病気の流行が防げてきたのではないのかな。自分の子どもにワクチンを打たせないのは勝手だとしても、他の大多数の子たちが受けているおかげで流行を免れているということをお忘れなく。
「何もない途上国の子どもたちの笑顔が素敵」とか、「昔はよかった」みたいなコメントも。
誰かが撮ってきた写真だけ見ていれば素敵に見えるかもしれませんが、乳幼児死亡率とか平均寿命とか比較してみたことあるのかね。
ほかには、お産。日本では自然なお産がよいとされていて、麻酔なしで産むことが多いですが、どうして痛いのを我慢しないといけないのか理由がよくわかりません。(かく言う私も麻酔なしでしたが、分娩台の上で2人目を産むなら絶対麻酔しようと誓ったのでした。そのチャンスはなかったけどね。)
最近、『100 Days of Real Food』というブログ(→★)を時々覗いているのですが、最新記事は『How To Be A “Once A Month Mom』。一ヶ月分まとめて料理して冷凍しちゃおうよ、って内容です。
自分でやるかどうかは別として、こういうの、合理的でいいなあと思います。健康によい食生活を送りつつ、効率も追及したって何も悪いことはありませんよね。
合理的な理由のない「精神論」みたいなのはやめにしたいなー。
2013年3月14日木曜日
2013年3月11日月曜日
震災から2年
日本ではもう日付けが変わってしまいましたが、アメリカ東海岸はまだ3月11日。
大きな地震と津波が東北地方を襲ってから2年が経ちました。
3月11日なので震災について何か書かなければという気がしつつ、いざ書こうと思うと何を書いても不適当なような気がしてしまいますが、ちょこっとだけ。
自分なりにいちばん大切なのは「忘れないこと」「思いをはせること」。
そしてこれは東北の震災に限らずのことなのだけど、目先の忙しさや自分の欲などにとらわれず、もっと大きな視野で高いところから(高飛車というわけではなく)物事を見て、行動していけたらなと思っています。
そして、援助や親切は「出し惜しみ」しないこと。(金銭的なことではなく、気持ち面で)
自分が今こうやって仕事をしていられるのも、仮設住宅でなく、しっかりした家に住んでいられるのも、単に運がよかったから。私以上に才能があって努力していたにも関わらず、家や仕事をなくされた方が(命をなくされた方も)たくさんいらっしゃるのですから、謙虚な気持ちで毎日を過ごしたいと思います。
今後の復興については、もちろん希望はあるけれど、いまだに辛い状況にいる人たちに無責任に「大丈夫、がんばって!」とも言えません。自分に何ができるか考えると、ほとんど何もできないようにも思うけど、とにかく忘れないでいたいと思います。
大きな地震と津波が東北地方を襲ってから2年が経ちました。
3月11日なので震災について何か書かなければという気がしつつ、いざ書こうと思うと何を書いても不適当なような気がしてしまいますが、ちょこっとだけ。
自分なりにいちばん大切なのは「忘れないこと」「思いをはせること」。
そしてこれは東北の震災に限らずのことなのだけど、目先の忙しさや自分の欲などにとらわれず、もっと大きな視野で高いところから(高飛車というわけではなく)物事を見て、行動していけたらなと思っています。
そして、援助や親切は「出し惜しみ」しないこと。(金銭的なことではなく、気持ち面で)
自分が今こうやって仕事をしていられるのも、仮設住宅でなく、しっかりした家に住んでいられるのも、単に運がよかったから。私以上に才能があって努力していたにも関わらず、家や仕事をなくされた方が(命をなくされた方も)たくさんいらっしゃるのですから、謙虚な気持ちで毎日を過ごしたいと思います。
今後の復興については、もちろん希望はあるけれど、いまだに辛い状況にいる人たちに無責任に「大丈夫、がんばって!」とも言えません。自分に何ができるか考えると、ほとんど何もできないようにも思うけど、とにかく忘れないでいたいと思います。
2013年2月28日木曜日
お金の話
先週旅行に行ったのは、あることが達成できたお祝いでした。
あることとは、経済的なこと。日本からシンガポールに引っ越し、そのあと今度はアメリカへ。Pの仕事もいくつか変わり(日本からシンガポールは同じ会社ではありましたが)、我が家の経済状態はなかなか落ち着きませんでした。
特にアメリカに越してきてすぐは家具など全部買わなければならなかったし(日本で使っていたものはほとんど処分し、シンガポールでは家具付きの物件に住んでいました)、Pの仕事も定まらなかったし、夫婦ともフリーランスで高い健康保険料を毎月支払い、うたこの保育料も月1000ドル支払い……と、これまでの貯金が頼りの生活だったのです。
一昨年がこんな風だったので税金(私の所得税)も払えておらず、少し落ち着いた昨年に2年分まとめて払うことになり(しかも一昨年は私としてはこれまででいちばん収入が多かった)、税金だけでも大変なことに。
ということで、去年は赤字とはいかないまでも貯金はあまりできませんでした。
それでも去年からはかなり真剣に経済状況改善に努めて(日頃の節約だけでなく将来の備えなども)目標を立て、今年になってその目標がようやく達成できたので旅行に行ってきたというわけです。
Junjun家が家計改善のためにやったことをメモ代わりに書いておきます。(注:ど素人がやったことなので参考にしないほうがよいかも!)
①家計簿をつける
これはPの職業がアカウンタントだからかどうかわかりませんが、彼は独身のときからずっとやっていて、今もやってもらっています。彼は性格上細かくつけるので時間がかかりますが、適当でもつけておくほうがよし。まずはどこにいくら使っているかを把握しないと節約もできません。
意外なところに意外とお金を使っていたりするものなので、数ヶ月でもよいからつけてみるとよいですね。
②予算を立てる
年間と毎月の予算を立てる。毎月の予算は食費や生活用品、通信費、光熱費など。月によって支出額の大きく違う項目については年間で考える。たとえば、クリスマスに増える交際費やバケーション費用など。その時になってお金がない!とあわてないよう、その分を毎月の収入から取って残しておきます。
項目ごとに予算を立てていくと、いかに自由になるお金が少ないかに気づき、愕然とします。(もちろん収入がすごく多ければ違いますが)
③資産配分する
簡単に言うと「お金にラベル付けする」ということ。予算も「ラベル付け」ですが、貯金や投資等の資産についてもラベル付け(退職後の備え、教育費、家の購入資金など)して、しかるべきところに置いておく。
日本を出るときに解約した定期預金など、そのままどこかの口座に置いたままだったので、このあたりもちゃんと整理をしました。
収入についてもこうして分けて先に取っておくことで、「気がついたら残っていなかった」という事態を避けることができます。
④節約する
当たり前だけど、無駄なところにお金を使わない。我が家がやったことをいくつか挙げてみます。
・ケーブルテレビの解約
そもそもテレビを殆ど見ていなかったし、今はインターネットがあってケーブルテレビがなくても特に困らないので。
・Netflixの解約
Netflixは月10ドル程度で映画やテレビショーがオンラインでいくらでも見られるサービス。特に高くないけど(安いよね)、これもあまり時間がなくてそれほど見ていなかったので解約。
代わりにというわけでもないけれど、AmazonのPrime会員になりました。年間79ドルだったかな。これで特定の商品は送料無料で2-day shippingのサービスを受けられ、Netflixほど充実していないものの、無料のオンラインビデオもあり、1本数ドルで購入も可能。結局差し引きゼロかもしれないけど、送料無料がある分お得でしょうか。
・固定電話の解約
これはほぼ100%アンケートやセールスの電話しかかかってきたいなかったので(家族も友人も皆携帯にかけてくる)解約。なくても特に困ることはありません。
・図書館を利用する
本は買うと保管場所にも困るし(Kindleなら場所取りませんが)、一度読んだ本をまた読み返すということをほとんどしないので、図書館にある本は買わないで借りる。
・外食やデリバリーをしない
子どもが小さいこともあって、夜の外食はもともとあまりしていませんでしたが、節約のためにさらに減りました。基本的に外食をするのは旅行中または友人に会うとき。コーヒーも旅行中や人と会うとき以外は外で買いません。
外食やデリバリー以外の食費は実はなかなか節約できていないのだけど、食べ物は安全や健康の問題もあり、安ければよいというわけにはいかないので難しいところです。
・衝動買いをしない
よく考えてから買う。「自分へのご褒美」を簡単にあげない。この前の旅行はご褒美的なものでしたが、これは以前から「○○が達成できたら旅行しよう」と決めていたのでよしとしておきます。
・安く買う
できるだけアウトレット的なお店で買う。
CostcoやBJ'sといった大型卸売りスーパーの会員になる手もありますが、我が家は入っていません。どうなのかな。入ろうかと思うこともあるけれど、年会費を払ってまで行く価値があるのかどうかな?
・安いからといって飛びつかない
上と逆のことを言っているようですが、安くても要らないものは買わないということです。最近GrouponとかLiving SocialとかGoogle Offersとか、クーポンのお知らせが山のように来ますが、安いからといって不要なものを購入したり、不要な外食をしたりするのは浪費。ほしいもののクーポンだけを購入。
⑤人と比べない
食べ物も買えないほどお金がない場合は別でしょうが、お金がないことに関するストレスのほとんどは周りの人と比べることから発生するんだそうです。(そういえばKONISHIKIさんが以前、ハワイでの子ども時代は貧しくて靴もなかったけど、周りの子たちも靴履いてなかったから平気だった、というような話をされていました。)
周りと比べても仕方ないし、質素な暮らしをして大きな家を買う人、グルメで食べ物にお金を使う人、借金してでも派手な暮らしをする人、お金持ちなのに倹約している人など、人によってお金の使い方はいろいろですよね。隣の家が年2回海外旅行に行っているからといって自分たちもそうしなければならないわけではなく、限られたお金だから自分の納得のいくところに使いたいと思います。
経済的なことだけ考えたら我が家もまだまだ改善の余地はいろいろあり、人から見たら贅沢に見える部分もあるかもしれませんが、そこは経済と生活の質のバランスを考えて各家庭で決めるところですね。たとえば家賃の安いところへの引っ越し、車を処分する、もっと安い食べ物を買う、うたこの習い事をやめさせるなどが考えらるけど、どれもそこまでは踏み切れないので現状のままで。
あとは収入アップを図ることかなー。(ということで、仕事に戻ります!)
あることとは、経済的なこと。日本からシンガポールに引っ越し、そのあと今度はアメリカへ。Pの仕事もいくつか変わり(日本からシンガポールは同じ会社ではありましたが)、我が家の経済状態はなかなか落ち着きませんでした。
特にアメリカに越してきてすぐは家具など全部買わなければならなかったし(日本で使っていたものはほとんど処分し、シンガポールでは家具付きの物件に住んでいました)、Pの仕事も定まらなかったし、夫婦ともフリーランスで高い健康保険料を毎月支払い、うたこの保育料も月1000ドル支払い……と、これまでの貯金が頼りの生活だったのです。
一昨年がこんな風だったので税金(私の所得税)も払えておらず、少し落ち着いた昨年に2年分まとめて払うことになり(しかも一昨年は私としてはこれまででいちばん収入が多かった)、税金だけでも大変なことに。
ということで、去年は赤字とはいかないまでも貯金はあまりできませんでした。
それでも去年からはかなり真剣に経済状況改善に努めて(日頃の節約だけでなく将来の備えなども)目標を立て、今年になってその目標がようやく達成できたので旅行に行ってきたというわけです。
Junjun家が家計改善のためにやったことをメモ代わりに書いておきます。(注:ど素人がやったことなので参考にしないほうがよいかも!)
①家計簿をつける
これはPの職業がアカウンタントだからかどうかわかりませんが、彼は独身のときからずっとやっていて、今もやってもらっています。彼は性格上細かくつけるので時間がかかりますが、適当でもつけておくほうがよし。まずはどこにいくら使っているかを把握しないと節約もできません。
意外なところに意外とお金を使っていたりするものなので、数ヶ月でもよいからつけてみるとよいですね。
②予算を立てる
年間と毎月の予算を立てる。毎月の予算は食費や生活用品、通信費、光熱費など。月によって支出額の大きく違う項目については年間で考える。たとえば、クリスマスに増える交際費やバケーション費用など。その時になってお金がない!とあわてないよう、その分を毎月の収入から取って残しておきます。
項目ごとに予算を立てていくと、いかに自由になるお金が少ないかに気づき、愕然とします。(もちろん収入がすごく多ければ違いますが)
③資産配分する
簡単に言うと「お金にラベル付けする」ということ。予算も「ラベル付け」ですが、貯金や投資等の資産についてもラベル付け(退職後の備え、教育費、家の購入資金など)して、しかるべきところに置いておく。
日本を出るときに解約した定期預金など、そのままどこかの口座に置いたままだったので、このあたりもちゃんと整理をしました。
収入についてもこうして分けて先に取っておくことで、「気がついたら残っていなかった」という事態を避けることができます。
④節約する
当たり前だけど、無駄なところにお金を使わない。我が家がやったことをいくつか挙げてみます。
・ケーブルテレビの解約
そもそもテレビを殆ど見ていなかったし、今はインターネットがあってケーブルテレビがなくても特に困らないので。
・Netflixの解約
Netflixは月10ドル程度で映画やテレビショーがオンラインでいくらでも見られるサービス。特に高くないけど(安いよね)、これもあまり時間がなくてそれほど見ていなかったので解約。
代わりにというわけでもないけれど、AmazonのPrime会員になりました。年間79ドルだったかな。これで特定の商品は送料無料で2-day shippingのサービスを受けられ、Netflixほど充実していないものの、無料のオンラインビデオもあり、1本数ドルで購入も可能。結局差し引きゼロかもしれないけど、送料無料がある分お得でしょうか。
・固定電話の解約
これはほぼ100%アンケートやセールスの電話しかかかってきたいなかったので(家族も友人も皆携帯にかけてくる)解約。なくても特に困ることはありません。
・図書館を利用する
本は買うと保管場所にも困るし(Kindleなら場所取りませんが)、一度読んだ本をまた読み返すということをほとんどしないので、図書館にある本は買わないで借りる。
・外食やデリバリーをしない
子どもが小さいこともあって、夜の外食はもともとあまりしていませんでしたが、節約のためにさらに減りました。基本的に外食をするのは旅行中または友人に会うとき。コーヒーも旅行中や人と会うとき以外は外で買いません。
外食やデリバリー以外の食費は実はなかなか節約できていないのだけど、食べ物は安全や健康の問題もあり、安ければよいというわけにはいかないので難しいところです。
・衝動買いをしない
よく考えてから買う。「自分へのご褒美」を簡単にあげない。この前の旅行はご褒美的なものでしたが、これは以前から「○○が達成できたら旅行しよう」と決めていたのでよしとしておきます。
・安く買う
できるだけアウトレット的なお店で買う。
CostcoやBJ'sといった大型卸売りスーパーの会員になる手もありますが、我が家は入っていません。どうなのかな。入ろうかと思うこともあるけれど、年会費を払ってまで行く価値があるのかどうかな?
・安いからといって飛びつかない
上と逆のことを言っているようですが、安くても要らないものは買わないということです。最近GrouponとかLiving SocialとかGoogle Offersとか、クーポンのお知らせが山のように来ますが、安いからといって不要なものを購入したり、不要な外食をしたりするのは浪費。ほしいもののクーポンだけを購入。
⑤人と比べない
食べ物も買えないほどお金がない場合は別でしょうが、お金がないことに関するストレスのほとんどは周りの人と比べることから発生するんだそうです。(そういえばKONISHIKIさんが以前、ハワイでの子ども時代は貧しくて靴もなかったけど、周りの子たちも靴履いてなかったから平気だった、というような話をされていました。)
周りと比べても仕方ないし、質素な暮らしをして大きな家を買う人、グルメで食べ物にお金を使う人、借金してでも派手な暮らしをする人、お金持ちなのに倹約している人など、人によってお金の使い方はいろいろですよね。隣の家が年2回海外旅行に行っているからといって自分たちもそうしなければならないわけではなく、限られたお金だから自分の納得のいくところに使いたいと思います。
経済的なことだけ考えたら我が家もまだまだ改善の余地はいろいろあり、人から見たら贅沢に見える部分もあるかもしれませんが、そこは経済と生活の質のバランスを考えて各家庭で決めるところですね。たとえば家賃の安いところへの引っ越し、車を処分する、もっと安い食べ物を買う、うたこの習い事をやめさせるなどが考えらるけど、どれもそこまでは踏み切れないので現状のままで。
あとは収入アップを図ることかなー。(ということで、仕事に戻ります!)
2013年2月26日火曜日
Ruby Bridges
黒人の子として南部で初めて白人の小学校に入ったRuby Bridgesの映画を見ました。
1960年、6歳のRubyはアフリカ系アメリカ人として初めて白人との統合教育を行う学校に通うことになりました。黒人の生徒はRubyひとりです。
Rubyがこの学校に通うことに白人たちは猛反対。親たちは子どもを学校に来させなくなります。毎朝学校の前には反対する白人たちが集まって大騒ぎ。6歳の少女に向かって罵声を浴びせ、「殺す」と脅します。
Rubyの登校の様子を描いたこちらの絵が有名です。→★
北部(ボストン)出身の教師一人を除き、白人の教師たちも皆Rubyを教えることを拒否。Rubyのお父さんはこのために職を失い、近所の食料品店への出入りも禁止されます。
一緒に見ていたPが「これが僕らの娘だったらどうする?」
私だったら6歳の娘が「殺す」とまで脅されていたら、もうその学校へ通わせることはできないと思いますが、Rubyの両親はほかの黒人の子たち皆の将来のために頑張りました。素晴らしいですね。
こんなひどい出来事が起こったのがたった53年前のこととは信じられない気持ちです。現在70歳代の義母はものすごい移り変わりを見てきているわけですね。(彼女は北部出身なので事情は違ったけれど)。そう考えると、オバマ大統領が誕生したときの義母の感激ぶりもよくわかります。
ローザ・パークスのモンゴメリー・バスボイコット事件は58年前の1955年。日本の学校で習ったときには遠い国の遠い昔の出来事のように思いましたが、実際はまだまだ最近のことなんですよね。
この映画、とにかく自分の娘(もうすぐ6歳で半分黒人)とRubyの姿がかぶり、余計にショッキングでした。
詳しくは知らないのですが、今、日本の一部では「○○人を海外に追放しろ!」といったプラカードもってる人たちがいるそうですね。また、アメリカでも人種差別がなくなったわけではありません。
今でも世界のあちこちでひどい差別が残っていることを考えると暗澹たる気持ちになりますが、この50~60年での人種差別をめぐる状況の改善ぶり(学校も分離されていた状態から黒人の大統領が誕生するまでの進歩)を考えれば、今後も社会はよい方向に変わっていくだろうと期待がもてます。
娘の学校ではマーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デーにはキング牧師のことを学び、ハイチの独立記念日にはハイチの文化を学ぶといった風に、折に触れ、肌の色の違い、いろんな国の文化などについて学んでいます。人権の尊重や平和の実現などに関して、教育は本当に大切ですね。
娘が大人になったとき、今よりもずっとずっと住みやすい社会になっていますように。
1960年、6歳のRubyはアフリカ系アメリカ人として初めて白人との統合教育を行う学校に通うことになりました。黒人の生徒はRubyひとりです。
Rubyがこの学校に通うことに白人たちは猛反対。親たちは子どもを学校に来させなくなります。毎朝学校の前には反対する白人たちが集まって大騒ぎ。6歳の少女に向かって罵声を浴びせ、「殺す」と脅します。
Rubyの登校の様子を描いたこちらの絵が有名です。→★
北部(ボストン)出身の教師一人を除き、白人の教師たちも皆Rubyを教えることを拒否。Rubyのお父さんはこのために職を失い、近所の食料品店への出入りも禁止されます。
一緒に見ていたPが「これが僕らの娘だったらどうする?」
私だったら6歳の娘が「殺す」とまで脅されていたら、もうその学校へ通わせることはできないと思いますが、Rubyの両親はほかの黒人の子たち皆の将来のために頑張りました。素晴らしいですね。
こんなひどい出来事が起こったのがたった53年前のこととは信じられない気持ちです。現在70歳代の義母はものすごい移り変わりを見てきているわけですね。(彼女は北部出身なので事情は違ったけれど)。そう考えると、オバマ大統領が誕生したときの義母の感激ぶりもよくわかります。
ローザ・パークスのモンゴメリー・バスボイコット事件は58年前の1955年。日本の学校で習ったときには遠い国の遠い昔の出来事のように思いましたが、実際はまだまだ最近のことなんですよね。
この映画、とにかく自分の娘(もうすぐ6歳で半分黒人)とRubyの姿がかぶり、余計にショッキングでした。
詳しくは知らないのですが、今、日本の一部では「○○人を海外に追放しろ!」といったプラカードもってる人たちがいるそうですね。また、アメリカでも人種差別がなくなったわけではありません。
今でも世界のあちこちでひどい差別が残っていることを考えると暗澹たる気持ちになりますが、この50~60年での人種差別をめぐる状況の改善ぶり(学校も分離されていた状態から黒人の大統領が誕生するまでの進歩)を考えれば、今後も社会はよい方向に変わっていくだろうと期待がもてます。
娘の学校ではマーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デーにはキング牧師のことを学び、ハイチの独立記念日にはハイチの文化を学ぶといった風に、折に触れ、肌の色の違い、いろんな国の文化などについて学んでいます。人権の尊重や平和の実現などに関して、教育は本当に大切ですね。
娘が大人になったとき、今よりもずっとずっと住みやすい社会になっていますように。
2013年2月15日金曜日
家族のつながり
いろいろ書きたいことはありますが、なかなか時間がとれません。(3つもブログあるもんね……)
今日こんな記事を見つけました。(クリックすると記事に飛びます)
「時代おくれ」という言い方はどうかと思いますが(ゲイの結婚を認めるかどうかは「時代の流れだから」という理由ではなく、それが本質的にどういうことなのかを考えて決定されるべきだと思うので)、この記事に書いてあること、概ね賛成です。
ビートたけしさんの発言は冗談のつもりだったのでしょうか?? ゲイカップルを動物に例えるというのはいけませんよね。
こういう問題でよく感じるのが、日本は血縁関係が大切ということ。いや、大切というより「血縁にこだわることが多い」と言ったほうがよいかな。たとえば養子や里子も日本では少ないですよね。
アメリカでは、と言っても私の知っている範囲ですが、「子どもは社会のもの」という意識が強いように思います。アメリカは弱肉強食の国と思われていますが、子どもに対しては援助が以外に厚いと感じます。(一定の収入に達しない家庭への給食費の補助や保育料の無償化、医療の無償化など)
また、離婚や再婚も多いせいか、日本ほど血縁にこだわらないところがあります。
たとえばPの家族。Pのいちばん上のお兄さんはお父さんが違いますが、Pパパと親子として過ごした期間が長いため、PパパとPママが離婚したあとでもずっと親子として付き合っていますし、P兄の子どもたちもPパパのことをグランパと慕っています。
そしてP兄自身も義理の子ども(奥さんの連れ子)がいますが、その連れ子にとってもPパパはグランパで、遊びに行って泊まったりしています。
えーっと、だんだんややこしくなってきましたが、さらにPパパの今の奥さんに至ってはそういった子どもたちや孫たちとは血縁関係はもちろん一緒に暮らしたこともありませんが、そういう皆とファミリーとして付き合っています。
図を描かないとわかりにくいかな(笑)。
また、人種の違う子を養子にもらうことも多く、Pの友人は自分はアメリカ人(白人)ですが、養子に来た弟は韓国人。Pのいとこは黒人ですが、ヒスパニック系の子を養子にもらっています。(一見して血縁関係がないとわかっても気にしない、ということですよね)。
そんな中にいると、家族って単に血のつながりではないなーと思います。
そもそも、夫婦がそうですよね。元は他人同士だけど、大切な家族。
ゲイカップルの話に戻ると、ゲイの結婚が認められているマサチューセッツ州ではパパ二人やママ二人の家庭もあります。周りの大人たちがそれを普通に扱っているから、ビートたけしさんが心配するように、子どもたちが「お前のお母さんはお父さん?」なんてことは言いません。
うちの隣りにゲイカップルがいますが(子どもはなし)、5歳のうたこも彼女なりに理解しているようです。本人は結婚するなら男性としたいと言っていますが、男同士や女同士のカップルがいることもわかっているようです。
回りに変に思われるからやめろというのは違っていて、この点では渡辺えり子さんの「そうならないように皆がやっていけばいいんじゃないですか。愛をもって育てれば同じゃないですか? 同性婚も異性婚も」という発言に全く同意します。
血縁なんてどうでもいいとは言いませんが、「愛」のほうが重要ですよね!
今日こんな記事を見つけました。(クリックすると記事に飛びます)
欧米ではビートたけしは時代おくれ?
欧米では次々と施策が進むが…
「時代おくれ」という言い方はどうかと思いますが(ゲイの結婚を認めるかどうかは「時代の流れだから」という理由ではなく、それが本質的にどういうことなのかを考えて決定されるべきだと思うので)、この記事に書いてあること、概ね賛成です。
ビートたけしさんの発言は冗談のつもりだったのでしょうか?? ゲイカップルを動物に例えるというのはいけませんよね。
こういう問題でよく感じるのが、日本は血縁関係が大切ということ。いや、大切というより「血縁にこだわることが多い」と言ったほうがよいかな。たとえば養子や里子も日本では少ないですよね。
アメリカでは、と言っても私の知っている範囲ですが、「子どもは社会のもの」という意識が強いように思います。アメリカは弱肉強食の国と思われていますが、子どもに対しては援助が以外に厚いと感じます。(一定の収入に達しない家庭への給食費の補助や保育料の無償化、医療の無償化など)
また、離婚や再婚も多いせいか、日本ほど血縁にこだわらないところがあります。
たとえばPの家族。Pのいちばん上のお兄さんはお父さんが違いますが、Pパパと親子として過ごした期間が長いため、PパパとPママが離婚したあとでもずっと親子として付き合っていますし、P兄の子どもたちもPパパのことをグランパと慕っています。
そしてP兄自身も義理の子ども(奥さんの連れ子)がいますが、その連れ子にとってもPパパはグランパで、遊びに行って泊まったりしています。
えーっと、だんだんややこしくなってきましたが、さらにPパパの今の奥さんに至ってはそういった子どもたちや孫たちとは血縁関係はもちろん一緒に暮らしたこともありませんが、そういう皆とファミリーとして付き合っています。
図を描かないとわかりにくいかな(笑)。
また、人種の違う子を養子にもらうことも多く、Pの友人は自分はアメリカ人(白人)ですが、養子に来た弟は韓国人。Pのいとこは黒人ですが、ヒスパニック系の子を養子にもらっています。(一見して血縁関係がないとわかっても気にしない、ということですよね)。
そんな中にいると、家族って単に血のつながりではないなーと思います。
そもそも、夫婦がそうですよね。元は他人同士だけど、大切な家族。
ゲイカップルの話に戻ると、ゲイの結婚が認められているマサチューセッツ州ではパパ二人やママ二人の家庭もあります。周りの大人たちがそれを普通に扱っているから、ビートたけしさんが心配するように、子どもたちが「お前のお母さんはお父さん?」なんてことは言いません。
うちの隣りにゲイカップルがいますが(子どもはなし)、5歳のうたこも彼女なりに理解しているようです。本人は結婚するなら男性としたいと言っていますが、男同士や女同士のカップルがいることもわかっているようです。
回りに変に思われるからやめろというのは違っていて、この点では渡辺えり子さんの「そうならないように皆がやっていけばいいんじゃないですか。愛をもって育てれば同じゃないですか? 同性婚も異性婚も」という発言に全く同意します。
血縁なんてどうでもいいとは言いませんが、「愛」のほうが重要ですよね!
2013年2月7日木曜日
大雪の予報で思うこと~「頑張る」日本~
明日はボストン地方に「歴史的」なスノーストームが来るそうです。金曜日から土曜日の夜までずっと降り続けるとか。今のうちに食品を買い込んで置く人でスーパーは大混雑。棚もガラガラという事態です。
明日の休校も早々に決まりました。(現地校金曜日お休み、土曜日の日本語学校も休校決定)。
で、思い出したこと。
そういえば、日本で雪で休校ってほとんどなかったよな~ということ。
私が育ったところは近畿地方でも北の端っこで、冬はけっこう雪が降ります。家の前の道路には融雪設備がついているくらい降ります。
でも雪で休校になった記憶はなし。一度くらいはあったのかなあ?
電車が止まっているのにバスに乗って高校に行った思い出もあります。うちの父は隣の食料品店のおじさんが仕入れに行く車に乗せてもらって仕事に行ってたなあ。
教師していたことがあるのですが、その高校にはかなり山深いところから通ってきている生徒もいて、1メートルを超す大雪の日でも自転車で学校来てました。すごく時間がかかって1時間目か2時間目の途中に雪まみれになって教室に入ってくる子とかいましたね……。
日本では雪だけじゃなくて台風の日もがんばりますね。
会社勤めだったとき、ちょうど朝の通勤時間帯に台風で暴風雨だったことがありました。そのオフィスは駅からバスに乗って行かないといけないのですが、ものすごい長蛇の列。横殴りの暴風雨の中、バス待ちの人たちはみなずぶ濡れ……。私は駅で出会った同僚が上手い具合にタクシーを呼んでくれたのでずぶ濡れにならずにすみましたが、あの日はすごかったなー。
でも「台風だから休みます」とは言えないのですね……。(こっちだったら誰も行かないと思うけど……)
日本はやっぱり「頑張る」社会だなと改めて思いました。
数日前の雪の予報が外れて気象庁が謝ったとかなんとか言っていますけど、天災の場合は念には念を入れて大事をとっておいたほうがよいと思いますね。あまり頑張り過ぎないで。
ということで、頑張り過ぎない我が家は家にこもってのんびり過ごす予定。Pが今、買い出しに行ってます。今日買いこんでいる人が多いので、スーパーの棚がかなり空になっているそうなのですが、ビールとワインはありますように(笑)。
明日の休校も早々に決まりました。(現地校金曜日お休み、土曜日の日本語学校も休校決定)。
で、思い出したこと。
そういえば、日本で雪で休校ってほとんどなかったよな~ということ。
私が育ったところは近畿地方でも北の端っこで、冬はけっこう雪が降ります。家の前の道路には融雪設備がついているくらい降ります。
でも雪で休校になった記憶はなし。一度くらいはあったのかなあ?
電車が止まっているのにバスに乗って高校に行った思い出もあります。うちの父は隣の食料品店のおじさんが仕入れに行く車に乗せてもらって仕事に行ってたなあ。
教師していたことがあるのですが、その高校にはかなり山深いところから通ってきている生徒もいて、1メートルを超す大雪の日でも自転車で学校来てました。すごく時間がかかって1時間目か2時間目の途中に雪まみれになって教室に入ってくる子とかいましたね……。
日本では雪だけじゃなくて台風の日もがんばりますね。
会社勤めだったとき、ちょうど朝の通勤時間帯に台風で暴風雨だったことがありました。そのオフィスは駅からバスに乗って行かないといけないのですが、ものすごい長蛇の列。横殴りの暴風雨の中、バス待ちの人たちはみなずぶ濡れ……。私は駅で出会った同僚が上手い具合にタクシーを呼んでくれたのでずぶ濡れにならずにすみましたが、あの日はすごかったなー。
でも「台風だから休みます」とは言えないのですね……。(こっちだったら誰も行かないと思うけど……)
日本はやっぱり「頑張る」社会だなと改めて思いました。
数日前の雪の予報が外れて気象庁が謝ったとかなんとか言っていますけど、天災の場合は念には念を入れて大事をとっておいたほうがよいと思いますね。あまり頑張り過ぎないで。
ということで、頑張り過ぎない我が家は家にこもってのんびり過ごす予定。Pが今、買い出しに行ってます。今日買いこんでいる人が多いので、スーパーの棚がかなり空になっているそうなのですが、ビールとワインはありますように(笑)。
2013年1月27日日曜日
人間はいつ人間になるのか
去年から日曜日に教会に通い始めたJunjun家です。
私たちが通っている教会では時々いろんな社会問題を取り上げていて、今週は中絶についてのお話がありました。
今日お説教をした牧師さんにはダウン症をもったお子さんがいます。(そのお子さんがうたこと同じ学校に通っているので学校を通じてこの牧師さんご家族と知り合い、紹介していただいてこの教会に通うようになりました)。
今日のお話のポイントは
・どこからが生命(人間)なのか? 胎児は単に「細胞の塊」なのか、「人間」なのか、「完全に人間ではないけれど人間になる発展途中のもの」なのか?
・障害を理由に中絶する場合があるが、「障害のある人間は生きる価値がないのか?」
といった点でした。
これまで中絶の問題は「女性の自立の問題」でもあると思っていて、そういう意味ではある面中絶賛成派(中絶がよいということではなく、女性に決める権利があるという点で賛成という意味)だったのですが、最近は反対に傾きつつあります。
理由はやはり今日の牧師さんのお話にあったような点。胎児が単に細胞の塊でしかないとは思わないし、胎内での胎児の脳の発達やその他は実際に科学的に証明されていることでもあります。
そして障害を理由にした中絶。最近、99%の高確率でダウン症の有無がわかる血液検査ができるようになり、日本でも議論になっていますね。こうした検査を受けてダウン症があるとわかった場合、中絶を選ぶ親がとても多いそうです。
お話を聞きながら、その牧師さんのお嬢さんのお顔を思い浮かべ、泣けてきそうになりました。おとなしくてとても可愛らしいお嬢さんです。彼女に生きる価値がないなんて、彼女のことを知っている人は誰も思わないはず。
今日のお話で「人生は障害のあるなしに関わらず、誰にとってもinconvenientなものなんだよ」とおっしゃってました。本当にその通りだと思います。
中絶や安楽死、高度な不妊治療(他人の卵子を使うなど)といった問題について議論すること、自分の意見を述べることは難しいですね。私は「自分だったらこうする」というのははっきりしているけど、「みんなも○○すべき」とは言えません。中絶については「強姦された場合はどうなのか?」という問題もあるし。(胎児の人権や生きる権利を考えれば、強姦されてできた子だって関係ないわけで、難しい問題です)。
ここにいろいろと書いて皆さんと議論しようとか、皆さんにも私と同じ考えをもってもらいたい、ということではないのですが、とても考えさせられるトピックだったので書いてみました。
今日お説教をした牧師さんにはダウン症をもったお子さんがいます。(そのお子さんがうたこと同じ学校に通っているので学校を通じてこの牧師さんご家族と知り合い、紹介していただいてこの教会に通うようになりました)。
今日のお話のポイントは
・どこからが生命(人間)なのか? 胎児は単に「細胞の塊」なのか、「人間」なのか、「完全に人間ではないけれど人間になる発展途中のもの」なのか?
・障害を理由に中絶する場合があるが、「障害のある人間は生きる価値がないのか?」
といった点でした。
これまで中絶の問題は「女性の自立の問題」でもあると思っていて、そういう意味ではある面中絶賛成派(中絶がよいということではなく、女性に決める権利があるという点で賛成という意味)だったのですが、最近は反対に傾きつつあります。
理由はやはり今日の牧師さんのお話にあったような点。胎児が単に細胞の塊でしかないとは思わないし、胎内での胎児の脳の発達やその他は実際に科学的に証明されていることでもあります。
そして障害を理由にした中絶。最近、99%の高確率でダウン症の有無がわかる血液検査ができるようになり、日本でも議論になっていますね。こうした検査を受けてダウン症があるとわかった場合、中絶を選ぶ親がとても多いそうです。
お話を聞きながら、その牧師さんのお嬢さんのお顔を思い浮かべ、泣けてきそうになりました。おとなしくてとても可愛らしいお嬢さんです。彼女に生きる価値がないなんて、彼女のことを知っている人は誰も思わないはず。
今日のお話で「人生は障害のあるなしに関わらず、誰にとってもinconvenientなものなんだよ」とおっしゃってました。本当にその通りだと思います。
中絶や安楽死、高度な不妊治療(他人の卵子を使うなど)といった問題について議論すること、自分の意見を述べることは難しいですね。私は「自分だったらこうする」というのははっきりしているけど、「みんなも○○すべき」とは言えません。中絶については「強姦された場合はどうなのか?」という問題もあるし。(胎児の人権や生きる権利を考えれば、強姦されてできた子だって関係ないわけで、難しい問題です)。
ここにいろいろと書いて皆さんと議論しようとか、皆さんにも私と同じ考えをもってもらいたい、ということではないのですが、とても考えさせられるトピックだったので書いてみました。
登録:
投稿 (Atom)