2013年7月14日日曜日

「よい学校」の話の続き

今日は娘の同級生のお宅にディナーに行ってきました。

双子の男の子がいて、そのうちの一人がKinderでうたこと同じクラス。9月からの1st gradeのクラスではもう一人の子のほうと同じクラスになるようです。ご両親ともPTOの集まりなどにわりと熱心に来られていて、よく話をするようになりました。

インド系のママがとてもおいしいインド料理を作ってくれて大満足だったのですが、会話もとても楽しかったです。

ジューイッシュのパパとインド系(アメリカ生まれ)のママの家庭で、家族としての宗教はパパ側のジューイッシュ。でもファミリーネームはママ側のインドの名前を使っています。アメリカ生まれではあるものの、現在ママのご両親がインド在住ということもあり、将来は行ったり来たりする(一年の半々をこちらとあちらで過ごす)のが夢なんだそうです。

お料理好きで、日本人もインド人も米にはこだわるよね~という話なども楽しかったのですが、いちばん興味深かったのは学校教育についての話でした。

うたこの通っている学校については前にもこのブログに書いたことがありますが(→)、いわゆる「人気校」ではありません。でもこのご夫婦も「○○はすごくよい学校だよね!!」と。私と同じような理由でこの学校をよいと思っているようで、うれしくなったのでした。

その理由というのは例えばDiversity(多様性)。

International Dayみたいなイベントでインドの料理を作って見せて、皆が「へえ~っ」と言うようなのは本物のdiversityじゃないよね。本物のdiversityってもっと日常的にふつうにあるもので、たとえばインド料理をexoticで珍しいととらえるんだったら、それはちょっと違うよね。Diversityってわざわざ大げさに取り上げて祝うようなものじゃないよね、って。

テストのスコアがよい=よい学校、というわけではないという点でも意見が一致。

例えばある市は我が市よりテストのスコアは高いけれど、ドロップアウト率も高いから一概に比較できないとか、とにかくテストのスコアを上げるためだけに勉強させるのはよい教育と言えないんじゃないかとか。

また、肌の色に関わらず皆が平等に機会を与えられている(肌の黒い子は勉強面で劣っているという先入観がない)という点もよいよね、と。

そういう話を、どちらも教育者(大学の先生)である二人から聞いて、とても心強くなったのでした。

で、そのパパが「これからは○○がいい学校だということをもっと広めよう!」と言っていたのだけれど、残念ながらそれはちょっと難しいかも。「よい学校」の定義って人によってずいぶん違いますしね。

でもPTOもずいぶん頑張っているし、これからもっともっとよくなっていくような予感。楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿