2013年5月23日木曜日

Lean In

Facebook COOであるSheril Sandbergの著書、『Lean In』を読みました。

2年前に彼女のTED講演「Why We Have Too Few Women Leaders(何故女性のリーダーは少ないのか)」を見て、彼女のファンになりました。(そのときに書いたブログ記事はこちら→



正直で素直な人だと思ったんですね。そして彼女の話す内容には、全然エリートでない私でも共感できるところがたくさんあります。今回の本もそうです。

Lean inのleanは「傾く、もたれる」という意味で、Lean inは中に入っていく、押し入るという意味です。つまり、女性も職場で控えめにふるまわず、もっと深く入っていこうよ、ということです。

"Don't leave before you leave"(去る前に去るな)とも言っています。これはどういうことかと言うと、実際にまだ子どもがいるわけでもないのに「子どもができたらこの仕事は無理だな」と先に引いてしまうのをやめよう、ということです。中にはまだ結婚もしておらず、ボーイフレンドすらいないのにすでに将来どうやって家庭と仕事を両立させていくか真剣に悩んでいる人もいると出てきます。思い当る人、多いかも。

女性が全員高いキャリアを目指して外でバリバリ仕事をしなければならないとは思いませんが(著者もそんなことは言っていません)、ほかの女性、特にこれからの子どもたちの「足を引っ張る」ような言動はしたくないし、ほかの人たちにもしてほしくないと思います。

私自身、女がバリバリ仕事をするのが普通ではないという環境で育ちました。(アメリカですら女性のリーダー少ないと言っていますが、日本は今だってものすごく少なくて、女性のランク付け世界の先進国中ほぼ最下位ですよね!)それでもなぜか「男女平等」には敏感で(教師という職に就いたからか?)、職場で「女の先生は子ども産んで休むから困るなあ」なんて言う男性教師(その配偶者も教師だったりする)にかっかと腹を立てたりしていましたが、その後教師を辞めた後に就いた仕事はアシスタント的なもの。

日本では男女関係なく経験のない職種で中途採用は難しいということもありますが、無意識のうちに「女だから」そういう仕事を選んでいたのかもしれません。

その後結婚出産して、アメリカに来てみて、ボストンという土地柄もあるのでしょうが、私と同年代の日本人女性でもバリバリ仕事をしていらっしゃる方々の多いのにちょっと驚きました。そして、今からまた20代に戻れるんだったら、今度はもっと勉強や仕事に真剣に取り組んでみたいなと思いました。(真剣に仕事をしていなかったというわけではないのですが、「上に」という意識はなかった。「上に」というのは出世や給料の額だけではなく、やりがいや社会への貢献度も含みます。)

自分の娘のことを話しながら、「この子は女だから頭がよくなくてもいい」というような発言を聞くことがありますが、とても悲しくなります。

女性が専業主婦・ママになるという選択もありだし、女性しか出産・授乳できないことを考えると、少なくとも子どもが小さいときは女性が子育てを主にやることが自然なのかもしれません。しかしそれは各夫婦、各家庭の判断であって、一律にどちらがよいと言えるものではありません。

そういえば、日本で録画して送ってもらった「サザエさん」で、波平さんが「カツオは医者に、ワカメは看護婦さんになったらどうだ」と言うシーンがありました。昔の番組ですが、今でも多少なりとも同じような感覚は残っていると思います。医者や科学者になりたい女の子だっていると思うし、それを応援できるような社会でありたいものです!

あ、そうそう。結婚している女性すべてに役立つアドバイスがありました。

夫が子どものオムツを替えてくれたら、たとえオムツが頭についていても黙っておくように、と言っています。(図書館で借りて読んだので本が今は手元になく、確かめられないのですが、たしかそう言っていたと思う。ちょっと間違ってたらすみません。)

よく、「男は家事(育児)ができない」と言いますが、できないわけじゃないよ、ということです。とにかくやってみないとね。これは私もそう思います。まあ私の場合は文句を言ってしまうことも多いのですが(ごめーん)、言わないでやってもらっていると、そのうちに上手になります。サンドバーグ氏も言うとおり、「女だから」勉強や仕事ができないということはないのと同様に、「男だから」家事や育児ができないということもないんですよね。友だちに専業パパもいますが、すべてしっかりやっています。文句言うよりも黙ってやってもらったほうが、後々楽ですよ。

ところで、本の話とは外れますが、我が家の娘はなぜかとってもフェミニストです。

ある日夫が「どこかの村では14歳になると男はライオンと戦わなければならなくて、ライオンに勝った者だけが大人と認められ、結婚を申し込むこともできる」という話を私にしていたら、聞いていた娘が「なんで男だけ? 女はできないの? 女は家で待ってるだけなの?? 私は外に出て、自分で結婚相手を探しに行く!」って。まさかライオンと戦いたいわけではないでしょうが(笑)、不平等を感じたかな。

また最近はピンクの服やスカートは断固拒否! 絶対にパンツを履いていきます。

こういう娘の態度を見ていると、「男女平等!」と言っている私だって、知らない間に「女の子らしく」育ててたんだなーと気づきます。ピンクの服とかいっぱい買ってたもんね。それに服装などではアメリカのほうが男女差顕著かも。中間的な服(特に子ども服)はほとんどなく、ショートカットの女の子もほぼ見かけませんね……。(まあ個人的には服装などは思いっきり女っぽくてもなんでも個人の好みでよいと思っているのだけど。)

そして、うちの夫P。彼はかなり男女平等な人です。

独身時代、我が家に遊びに来たとき、ベランダで虫が死んでいたので拾って捨ててくれと頼んだら、「そうやって性別で役割を決めるのはやめようよ」と言って拾ってくれなかったくらい男女平等主義です。虫が怖かったのかもしれませんが(笑)、男性だって虫が怖いなら怖いと言ってもいいし、主夫したいならすればいいんですよね。

まあ虫の件は置いておいても、Pは私にも仕事をしてほしいと思っているし、家事もできるだけやりたがります。(「手伝う」という感覚でなく、自分も「やる」というのがポイントね。)

こういう人と結婚してよかったなーとつくづく思います。(私の場合、そうでなかったら結婚してないだろうけど。)

サンドバーグ氏の本、近々日本でも翻訳書が発売されるらしいので、ぜひ読んでみてください。キャリア志向の人もそうでない人も興味をもって読める本だと思います。

あ、そうそう。男性も読んでみてね!

0 件のコメント:

コメントを投稿